top of page
変形性膝関節症
変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)は40歳を超えると有病率(=疾病を有している人の割合)が増え、80歳以上では男性が約50%、女性が約80%とされています。
レントゲン撮影で膝関節の隙間に減少が認められると、変形性膝関節症と診断されます。関節軟骨の摩耗(まもう/すり減ること)は、長年減少しない症例から、急速に進行する症例など様々です。悪化させる因子としては、体重増加、可動域制限、筋力低下、歩行時の膝のぐらつきなどが挙げられています。鑑別診断としては骨壊死、半月板損傷、偽痛風やリウマチなどの炎症性疾患が挙げられます。
急速に悪化したり、思わぬ疾患に遭遇することがありますので、症状が続きましたら診察を受けましょう。